- ホーム
- 梅かまのこと
きときと市場 とやマルシェ店
弊社は、富山県ならではの渦を巻いたかまぼこの昆布巻き・赤巻きや、富山県の結婚式で引き出物として利用される、鯛・鶴・亀などの飾り・細工かまぼこを製造販売しています。
また、本社工場併設の梅かまミュージアム U-mei館(ゆうめいかん)では、かまぼこの販売・かまぼこ作り方体験も行っております。北陸新幹線で富山にお越しの際は、JR富山駅内「きときと市場 とやマルシェ店」にもぜひお立ち寄りください。
富山名産の昆布巻かまぼこは、よく見られる板付きのかまぼこではなく、昆布を広げた上にすり身をのばして蒸したものです。
このほかには、鮮やかな赤や青の色を付けたすり身をうすく伸ばし、その皮で巻き上げた赤巻き、青巻き、祝儀用の細工かまぼこがあります。
鉄道が開通する以前、富山は北海道から大阪など西国への大量のニシンや昆布を運ぶ北前船の寄港地でした。そのため、江戸時代から昆布を使ったさまざまな加工品が作られ、かまぼこにも使われるようになったと考えられています。
また、昆布で巻くことで見た目に美しく、昆布の風味が広がる富山独特のかまぼこが生まれました。
富山は全国でも有数の細工かまぼこの生産地で、細工の技術が高く、県内のほとんどの地域で結納や結婚披露宴に引き出物として使われています。
持ち帰ったかまぼこは親しい人々や隣近所に配られ、めでたさをおすそ分けする習慣になっています。
このように富山のかまぼこは、長い歴史と伝統、そして職人の高度な技と新鮮な海の幸が一つになって生まれた、ふるさとの味です。